大腸内視鏡検査
当院では胃カメラ検査だけでなく、大腸カメラ(下部消化管内視鏡)検査についても対応しております。
大腸カメラ検査は肛門から専用のカメラを挿入し、大腸内部を直接見る検査です。
気になる箇所の組織を採取して、精密検査を行います。
実際の検査前に下準備が必要となりますが、胃カメラ同様早期発見・早期治療につながる重要な検査です。
肛門より中指くらいの太さの専用カメラを大腸内部へ入れる検査になりますので、抵抗を覚える方は多いと思います。
しかしながら、がんで亡くなっている女性のワースト1位が大腸がんであることを考えると、直接内部を確認できる大腸カメラ検査がどれだけ効果を発揮し重要なものかをご理解頂けると思います。
患者様の体格に合わせて下剤や麻酔の量を調整し、ゆっくりと検査を行います。
疑問点や不安な点につきましてはしっかり説明を行い、検査結果については丁寧にお伝えいたします。
大腸カメラ検査でわかる病気
・大腸がん
・大腸ポリープ
・潰瘍性大腸炎
・大腸結核
・細菌性腸 など
大腸カメラ検査の流れ
1.あらかじめ、外来で検査日を決めます。
検査日を決定した時点で、前日に飲む下剤をお渡しいたします。
その他、当日検査までの諸注意などをお伝えいたします。
2.大腸カメラ検査当日ご来院後、専用の検査着に着替えて頂き、約1~2Lの下剤を飲んで頂きます。
数回の排便の後、便が水のような透明の便になりましたら、検査室へ向かいます。
3.点滴ルートを取ります。ご希望があれば、苦痛を防ぐ麻酔を行います。
4.検査開始となります。必要に応じて腸の動きを抑える注射を打ちます。
5.実際の検査は10分から15分くらいです。
6.検査後は1~2時間ほどお休み頂き、ご帰宅頂きます。
(休憩は必ずしもとっていただかなくて結構です。)
内視鏡検査の際の注意事項
鎮静剤あるいは鎮痛剤を利用した場合、当日の車、バイク、自転車の運転はできません。
公共の交通機関、またはどなたかに送迎をお願いの上、ご帰宅ください。
大腸がんについて
大腸がんは早期発見、早期治療により、予後の比較的よい癌だと言われています。
しかし、症状や痛みがないため発見するのが難しく、症状が出てから癌が確認できたとしても、かなり進んだ状態の場合が多いため、症状がないうちに、年一回の大腸がん検診をお勧めします。
大腸がんの当院での診断法
・便潜血検査
・大腸内視鏡(大腸カメラ)検査
・採血による腫瘍マーカー検査
便を提出していただき、その中に血が混ざっていないかを調べる検査です。
早期がんの約50%が検出可能と言われています。
体の負担もなく、食事制限もないお手軽な検査です。
肛門から中指の太さくらいの専用カメラを挿入し、大腸内部を直接見る検査です。
気になる箇所の組織を採取して、精密検査を行います。
実際の検査前に下準備が必要となりますが、早期発見・早期治療につながる重要な検査です。
採血によって大腸がんが放出する特異なたんぱく質を測定し、癌の存在を推定する検査です。代表的なものに、CEAがあります。(この蛋白質は、大腸がん以外の癌においても上昇することがあります。)